2012年8月3日金曜日
2012年7月31日火曜日
29日も練習でした。
この日もチームクレアはここ夢洲にて合同のトレーニングを実施しました。
毎回のようにグレードアップしているベースキャンプ。
これだけの日差しの中でも比較的快適に過ごせます。
仮想鈴鹿としての練習にもなっているかもしれません。
今回もたくさんのチームメイトの方々が集まって練習しましたが、
個人的には集団走行時に後方でついていくとジリジリとちぎれはじめて、
ついには勝手にショートカットする体たらく。
距離はさほど走っていないはずなのに、かなりしんどいのはなんで?
ちぎれて先にベースキャンプに戻ってたら、
ホームストレートで若手はスプリントしてる!すごいよ!
あ、それからアホな話はチューブレスタイヤをサイドカットのパンクをさせてしまいました。
その場所というのが、舞洲のスタジアム付近。
後輪のブレーキパッドがサイドウォールにこすっていたようではっきり言って、整備不良。
てくてく歩いてベースキャンプまで帰りましたw
2012年7月23日月曜日
*夢洲練習イッチョガミしてきました*
炎天下!
チームクレア元気ですねぇ。。
橋の向こうに見えるのは
舞洲のへんてこな風景
夢洲にあるのはコンテナターミナルと
あとは広大な空き地
海の向こうに見えるのは南港のコスモスクエア辺り
鳥チームは高みの見物
猫は無関心
マイヨジョーヌ、早過ぎて追えず。。
↓裸族さん
お腹はかなりへこみましたね
鈴鹿まで後1ヶ月
『がんばってぇ〜!』
2012年7月17日火曜日
7/15合同練習会
コースは前回のコースとさらに舞洲にある球場の方まで足を伸ばした約9キロです。
やはり自動車が少なく走りやすいですね。
さらに、夢洲と舞洲を繋ぐ橋は、大阪国際トライアスロン舞洲大会のコースにもなっていて
その気ななれば登りの練習も出来ます。
さて、今回のメンバーは総勢13名です。
一声かけるとみんな集まるなんてみんな自転車好きですね~。
また今回は特別ゲスト、プロの競輪選手、渡辺さんも来てくださりアドバイスをいただけました。
N田さんはペダリングの極意を直に指導して頂けたようです。
前回以上に気温が上がって日射しも強いこの日は日射病になりそうだったんですが、
今回から参加のDさんがテントを持ってきてくれていて、助かっりました!
本当に快適にです。(という事でテントが開いている時間が営業時間になります。)
しかもDさん、今回は新車の戦闘マシン投入です!
これはもう完全に鈴鹿スペシャル!ですね。
噂では直前に組み上がったそうです。
(前日に監督が仕事そっちのけで組み上げたのはここだけの話です。)
その監督も激走していました。みんなよく走りますね!
毎回何かやらかすこの私は、今回、エア入れすぎのチューブ破裂という鳴り物でやってしまいました。
と、人が多いといろんなおもしろネタ(?)が発生して退屈しません。
もちろん走る機会が増えるのもナイスですし、
同好の士で集まってワイワイ練習するのは親睦の意味でも有意義ですね。
今後も開催されるそうなので、チーム員の皆さま練習目的も冷やかし目的でも構いません、
ぜひ、ご参加くださいますように。
2012年7月12日木曜日
2012年7月10日火曜日
チームクレア初合同練習行ってきました。
8日(日)はチームクレア初の合同練習でした。
大阪の南港夢洲での開催で私は当初スケジュールの都合上不参加の予定でしたが、
連絡を取り合っているうちにどうしても行きたくなって参加(笑)
集合場所に到着すると、すでに皆さんいらしててまずは全員でコースを周回。
以降、各自で好きなだけ走り回りました。
僕はチームボスの監修のもと、ポジション(サドルの高さ)のチェックをしました。
シートポストの高さは当初ロゴが少し隠れる状態でした。
本音を言うと、きっちりとロゴは見えて欲しい。
見えるように調整をしてみたのですが、膝を再度痛めそうな感じ・・・。
結局元の位置に戻ってしまい、ロゴは少し隠れた状態に(涙)
でも、ポジションについていろいろレクチャーを受けたので、
それを元に今後深く考察していければいいなと思っています。

コース自体は見通しの効く平坦路でクルマが少ないというのがいいですね。
1周約3キロ。ほとんど建物らしいものはなく遠くまで見渡せて、安心して飛ばせるし、
短い周回コースのため、たとえトラブルがあってもすぐに戻ってこられるナイスなコースですね。
個人的には現地まで交通費(高速代)がかかってしまうことが問題点といえるでしょう。
さて、周回を重ねるに連れて天候も回復していき、強い日差しになってきました。
当然水分は奪われていきみんな干上がってしまいました。
このコースに欠点があるとすれば、コンビニが付近にないこと!
しかし、「コンビニがない」=「人がいない」=「安心して飛ばせる」ですね。
結局クルマを飛ばして、隣の洲に買い出し。
今後、ここで練習するならクーラーボックスがあればいいなと思った次第です。
Jさんはさらに踏み込んで、(近所でラジコン飛ばしていたグループの様に)
テント晴れたらいいなぁ~と言ってられました。日差し対策には最高でしょう!

今後も夏の鈴鹿まで定期的に開催されるそうなので、
どんどん快適に?練習できるようになりそうです(笑)
大阪の南港夢洲での開催で私は当初スケジュールの都合上不参加の予定でしたが、
連絡を取り合っているうちにどうしても行きたくなって参加(笑)
集合場所に到着すると、すでに皆さんいらしててまずは全員でコースを周回。
以降、各自で好きなだけ走り回りました。
僕はチームボスの監修のもと、ポジション(サドルの高さ)のチェックをしました。
シートポストの高さは当初ロゴが少し隠れる状態でした。
本音を言うと、きっちりとロゴは見えて欲しい。
見えるように調整をしてみたのですが、膝を再度痛めそうな感じ・・・。
結局元の位置に戻ってしまい、ロゴは少し隠れた状態に(涙)
でも、ポジションについていろいろレクチャーを受けたので、
それを元に今後深く考察していければいいなと思っています。

コース自体は見通しの効く平坦路でクルマが少ないというのがいいですね。
1周約3キロ。ほとんど建物らしいものはなく遠くまで見渡せて、安心して飛ばせるし、
短い周回コースのため、たとえトラブルがあってもすぐに戻ってこられるナイスなコースですね。
個人的には現地まで交通費(高速代)がかかってしまうことが問題点といえるでしょう。
さて、周回を重ねるに連れて天候も回復していき、強い日差しになってきました。
当然水分は奪われていきみんな干上がってしまいました。
このコースに欠点があるとすれば、コンビニが付近にないこと!
しかし、「コンビニがない」=「人がいない」=「安心して飛ばせる」ですね。
結局クルマを飛ばして、隣の洲に買い出し。
今後、ここで練習するならクーラーボックスがあればいいなと思った次第です。
Jさんはさらに踏み込んで、(近所でラジコン飛ばしていたグループの様に)
テント晴れたらいいなぁ~と言ってられました。日差し対策には最高でしょう!

今後も夏の鈴鹿まで定期的に開催されるそうなので、
どんどん快適に?練習できるようになりそうです(笑)
登録:
投稿 (Atom)